エキップ英語教室 エキップ英語教室

大阪府 豊能郡 能勢町 下田尻1060

塾長 ブログ

外国語学部・国際学部の人気が復活

2025/2/12

    関関同立をはじめとする私大入試がひと段落。グローバル、国際関係など外国語を学ぶ学部への志願者が増えているようだ。これらの学部では、コロナ禍で留学が難しかったり、卒業後の就職先が見通せなかったりで志願者が減っていた。新型コロナウイルス感染症も感染症法5類に移行して1年半。ようやく受験生も将来への見通しを持って、「外国語」を学びたいという希望の通りの出願が叶うようになったということだろう。
    AIの進化で、外国語学習はもはや必要ではないという人もいるが、自分で外国語を「読んで、聞いて、書いて、話せる」という喜びをAIが与えてくれることはない。外国語を学ぶ道程で、自国言語に対する認識も深まり、世の中の事象にも広く関心を持てるようになるだろう。
    外国語を学ぶ際に必要なのは、「コンスタントに継続する力」だろう。そしてこの力が、外国語学習を離れても、さまざまな学びに適応できるものだからこそ、外国語を学習して一定の力をつけた者が評価されるのだろうと考える。
    英語と言わず、自分の学びたい外国語学習を継続する人に幸あれ。

    worthは前置詞

    2025/2/9

      中学校で学習する前置詞は、on / in / at / of / for / about / from / to / with / without / before / after / until[till] / by / between / among / like / as くらいだろうか。
      前置詞は名詞の「前に置くもの」だから、
      That cloud looks like a rabbit.
      「あの雲はウサギのように見える」のような例文で学習すれば、likeが「…が好きだ」の意味の動詞ではないことと共に、別の用法・意味があることを知ることができるだろう。前置詞は「名詞の前に置くもの」だから、名詞としての機能を持つ動名詞(V)ingの前に置くこともできる。
      Thank you for inviting us.
      「お招きありがとうございます」などは高校入試にはよく出題される。
      さて、標記worthだが、高校で使用する文法書の前置詞の項目には出て来ないし、さらに詳しい「ロイヤル英文法」にも前置詞としては取り上げられていない。高2くらいで、
      The book is worth reading.
      「その本は読む価値がある」などのように出て来ると、The book is good for understanding the universe.などから類推してworthは「価値がある」の意味の形容詞と考えても無理はないだろう。でも、なぜ直後に(V)ingが後続するのかまでは説明できない。be worth (V)ingで「~する価値がある」と記憶するしかない。
      でも、「worthは前置詞。だから後ろに動名詞が続くのだ」と理解すれば、納得の度合いも増すかもしれない。

      高3の0学期

      2025/2/5

        共通テストが終わって、個別試験の出願も今日2/5で終了する。比較的高得点の受験生が多かったようで、今年の高3は志望校を変えずに「初志貫徹」の強気出願がトレンドであるらしい。志望校に合格できるよう、出来ることは全てやって個別試験に備えてほしい。
        さて、現高2は新高3とも表現されて塾や予備校の春期講習への誘いも始まっているようだ。高2の3学期が「高3の0学期」と呼ばれ始めて久しい。4月から受験勉強を始めるのに比して、1月から開始すれば3カ月のアドバンテージを持つことができる。有効に活用すれば地力を形成することもできる。受験生自身がその時期その時期にやるべきことを計画することはとても難しいから、「良質な受験指導の経験がある人」が「対象者を良く見て、計画を立ててくれる」ような塾や予備校を選びたい。
        R7年共通テスト〈英語・リーディング〉の出題語彙を、定番の『シスタン』で調べると、中学学習語彙を除く340語のうち「Stage 1」「Stage 2」「Stage 5」から80%が出題されていた。早期に受験勉強をスタートさせても、基礎を徹底するのが何よりも大切だ。

        go and (V)での、andの脱落

        2025/2/2

          よく使われる表現には「脱落」が生じることが多いのが言語の特性。
          (1) Go to talk to him right away.
          to (V)は「~するために」と目的の意の不定詞と理解してもいいですが、toを〈→〉の記号とみなせば、
          (1)' Go → talk to him right away.
          「行って、話しなさい、彼に、すぐ」と理解しても同じです。
          これは次のように表現しても同意です。
          (2) Go and talk to him right away.
          このような〈go and (V)〉では、しばしばandが脱落し、
          (2)' Go talk to him right away.のように「一般動詞が2つ並ぶ」という学校では学習しない表現が出来上がります。でも、英検Listeningなどには頻出するので、「脱落」について一定の知識を持ちたいですね。
          「よく使う表現には脱落が生じることが多い」のです。
          Go jump in the water.「早く飛び込め」
          Go buy 2 French fries.「フライドポテト2つね」

          disciplineが必要だ

          2025/1/29

            「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」のCMがテレビで流れたのは1970年代。今から50年ほども昔の丸大食品のキャッチコピーだ。
            この頃から家庭における子育ての方針が変化してきたのではないかと言われている。それより以前は、経済的な富裕層が少なく、勤勉・努力が子供たちに求められた。人に迷惑をかけず、周囲と調和して生活することがもとめられたのだと思う。キャンプ場などの施設では、「使う前より美しく」して場を去ることが当然だった。「清貧」という言葉でも表せるかもしれない。
            「わんぱくでもいい・・・」後は、自分の欲望を隠さず「楽しく愉快に元気よく」が台頭する。周囲の人が何を思っているかをおもんぱかったり、周囲に自分を同調させる気遣いよりも、自分の気持ちを素直に表すことが「子供らしい」として評価されるようになる。
            そういう変化は一社会施設でもある学校にも波及した。もちろん、自制的であるよう子供を躾ける家庭も多いから、「自分が思ったようにやる」生徒は過半数を占めることはない。だが、クラスに一人なら「異端児」でも、複数人になると集団に対して一定の影響力を持つようになる。
            「生徒にdisciplineが必要だ」との言葉をペアを組んだネイティブ教員から何度も聞いてきた。discipline[dísəplin]とは「訓練・規律」を意味する。こういうことを外国から日本にやって来た人に指摘されなければならない状況は、「自由」を間違って取り入れた日本人が甘受するしかない。
            上へ