塾長 ブログ
トレーナー
2025/3/26
去年の夏は暑かったが、今年の冬は寒かった。麗美な四季の国は、今や長い夏と厳しい冬の二季化が顕著だ。寒い冬には高性能なインナーが欠かせないが、アウターにも温かいものを求めたい。かつてはチャンピオンプロダクツの厚手のトレーナーなどが秋冬のアスリートの定番アウターだった気がする。
trainerは本来、教える側の「教官」を指す言葉で、教わる側の「研修生」はtraineeと言う。ファストフードの店などでは、店員の名札にかわいく「trainee」と入っている場合がある。客が店員を育てなければならないのであって、カスタマー・ハラスメントなどをバラまく者は、店長が厳しく「出禁」に処さなければならない。
日本語のトレーナーは、sweat shirtというのが英語表現で、本来「トレーナー」では「スウェット・シャツ」の意味にはならない。日本語のトレーナーは、かのVANの創始者・石津謙介が作り出した和製英語である。パーカーも同様に石津氏の創出語で、英語ではフードのついた衣類を表す「フーディー」(hoodie)と呼ばれる。
チャンピオンプロダクツのトレーナーはいかにも「らしい」が、VANのトレーナーもかつてはアイビーファッションには無くてはならないものだった。
For the young and the young-at-heartが懐かしい。
trainerは本来、教える側の「教官」を指す言葉で、教わる側の「研修生」はtraineeと言う。ファストフードの店などでは、店員の名札にかわいく「trainee」と入っている場合がある。客が店員を育てなければならないのであって、カスタマー・ハラスメントなどをバラまく者は、店長が厳しく「出禁」に処さなければならない。
日本語のトレーナーは、sweat shirtというのが英語表現で、本来「トレーナー」では「スウェット・シャツ」の意味にはならない。日本語のトレーナーは、かのVANの創始者・石津謙介が作り出した和製英語である。パーカーも同様に石津氏の創出語で、英語ではフードのついた衣類を表す「フーディー」(hoodie)と呼ばれる。
チャンピオンプロダクツのトレーナーはいかにも「らしい」が、VANのトレーナーもかつてはアイビーファッションには無くてはならないものだった。
For the young and the young-at-heartが懐かしい。
大阪 公立高校 一般選抜 英語C問題から
2025/3/23
気になったのは大問1。
空所に入る語句をア~エの選択肢から選ばせる問題だが、正解となる選択肢以外は「文法的に成立しない」誤答である。意味を成さないおかしな語句を示し、その適否を受験生に判断させるのは適当か?それよりも、語句整序の形式で問うのが美しくもあり適切でもあると思う。
大問3には少し驚いた。空所に入る語を4つの選択肢から選ばせる。選択肢の後ろの( )内の記号は、塾長調べのCEFR-Jによる語彙レベル。
Many people know that cork is a [ ① ] material because it can be recycled, and ~.
ア medical (A2) イ narrow (B1)
ウ social (A2) エ sutainable (B2)
答えは「エ」なのだが、sustainableはB2レベルで「英検2級上位~準1級」相当の語だ。大阪府教育委員会による『大阪版中学校で学ぶ英単語集』には掲載されているが、B2レベルの語を、しかもそれが正解となるような選択肢で問うのは如何か。「SDGsって皆知ってますよね。ここではcan be recycledというヒントも付けましたし。sustainableは今日の中学生なら知っておくべき語でしょ」というメッセージか?
全体として「話の流れを正確に捉えて英文を読めているか」が繰り返し問われているのはB問題と同様。大問6「Write what you learned from the experience, and after that, write how you changed through the experience.」に対しては、Writing練習を十分に積んでおくべきだろう。全体として上位者には無理のない問題で、英検2級取得レベルよりは容易であると思われる。
空所に入る語句をア~エの選択肢から選ばせる問題だが、正解となる選択肢以外は「文法的に成立しない」誤答である。意味を成さないおかしな語句を示し、その適否を受験生に判断させるのは適当か?それよりも、語句整序の形式で問うのが美しくもあり適切でもあると思う。
大問3には少し驚いた。空所に入る語を4つの選択肢から選ばせる。選択肢の後ろの( )内の記号は、塾長調べのCEFR-Jによる語彙レベル。
Many people know that cork is a [ ① ] material because it can be recycled, and ~.
ア medical (A2) イ narrow (B1)
ウ social (A2) エ sutainable (B2)
答えは「エ」なのだが、sustainableはB2レベルで「英検2級上位~準1級」相当の語だ。大阪府教育委員会による『大阪版中学校で学ぶ英単語集』には掲載されているが、B2レベルの語を、しかもそれが正解となるような選択肢で問うのは如何か。「SDGsって皆知ってますよね。ここではcan be recycledというヒントも付けましたし。sustainableは今日の中学生なら知っておくべき語でしょ」というメッセージか?
全体として「話の流れを正確に捉えて英文を読めているか」が繰り返し問われているのはB問題と同様。大問6「Write what you learned from the experience, and after that, write how you changed through the experience.」に対しては、Writing練習を十分に積んでおくべきだろう。全体として上位者には無理のない問題で、英検2級取得レベルよりは容易であると思われる。
大阪 公立高校 一般選抜 英語B問題から
2025/3/19
大問1・2共、「話の流れを正確に捉えて英文を読めているか」が繰り返し問われている。どのような力を測ろうとしているのか、作成者のメッセージは明らかだ。
文脈を捉えていれば、文中の空所に入るべき文を選んだり、入る複数の文の順を答える問題、また本文の内容と合う英文を選ぶ問題は難しくない。
同じ事が、文中の代名詞が指すものを、本文中から指定された語数で答える問題についても当てはまる。
記述が必要な問題では、
① want+人+to (V)
② giveを使ったSVOO文型+不定詞・形容詞的用法
③ 使役動詞make+人+(V)
④ 関係代名詞・目的格thatの省略
を表現できるかが問われた。
help+人+(V)は、本文中から抜き出して使用することができるが、身につけておくべき表現と言えるだろう。
中学校で学んでいる学習事項を身につけ、練習問題でそれを確かめておけば、高得点を取ることができるだろう。
文脈を捉えていれば、文中の空所に入るべき文を選んだり、入る複数の文の順を答える問題、また本文の内容と合う英文を選ぶ問題は難しくない。
同じ事が、文中の代名詞が指すものを、本文中から指定された語数で答える問題についても当てはまる。
記述が必要な問題では、
① want+人+to (V)
② giveを使ったSVOO文型+不定詞・形容詞的用法
③ 使役動詞make+人+(V)
④ 関係代名詞・目的格thatの省略
を表現できるかが問われた。
help+人+(V)は、本文中から抜き出して使用することができるが、身につけておくべき表現と言えるだろう。
中学校で学んでいる学習事項を身につけ、練習問題でそれを確かめておけば、高得点を取ることができるだろう。
共通テスト分析セミナーに参加して
2025/3/16
数研が主催した「令和7年度 入学共通テスト〈英語〉分析」セミナーに参加した。講師は竹岡広信先生だ。ReadingとListeningで3時間ほど。個々の解説はエキップ英語教室での学習に還元するとして、ここでは「英語学習の方向性」についてフィードバックしたい。
共通テストは分量が多く、処理スピードが求められるため、竹岡先生のところには「速読が苦手です」という相談が多いという。そういう生徒が求めているのは『1ヶ月でできる〇〇テスト対策』のようなショートカット・キーであるようだ。だが、そういう方法は奏功しないという。
竹岡先生はそういう生徒に「英文はどれくらい読めるの?」と聞いてみるそうだ。多くの答えは「だいたいの意味は分かります」というもの。でも、この「だいたい分かるではダメ」というのが先生の結論だ。
Q1 「自分は英文をしっかり読めているか?」
〈注:ここでの「しっかり」は隅から隅まで不明点なく」の意〉
→答えが「そこまでは…」なら、
Q2 「自分に語彙力はあると思うか?」
→答えが「そんなには…」なら↓
先生の分析では「共通テストのスコアは語彙力に比例する」。
共通テストは5年間で進化し、学力差が出る良問になっている。
「語彙形成」に向けた努力の過程で、この学力差が生じるのだ。
共通テストは分量が多く、処理スピードが求められるため、竹岡先生のところには「速読が苦手です」という相談が多いという。そういう生徒が求めているのは『1ヶ月でできる〇〇テスト対策』のようなショートカット・キーであるようだ。だが、そういう方法は奏功しないという。
竹岡先生はそういう生徒に「英文はどれくらい読めるの?」と聞いてみるそうだ。多くの答えは「だいたいの意味は分かります」というもの。でも、この「だいたい分かるではダメ」というのが先生の結論だ。
Q1 「自分は英文をしっかり読めているか?」
〈注:ここでの「しっかり」は隅から隅まで不明点なく」の意〉
→答えが「そこまでは…」なら、
Q2 「自分に語彙力はあると思うか?」
→答えが「そんなには…」なら↓
先生の分析では「共通テストのスコアは語彙力に比例する」。
共通テストは5年間で進化し、学力差が出る良問になっている。
「語彙形成」に向けた努力の過程で、この学力差が生じるのだ。
空飛ぶクルマは必要ない
2025/3/12
2025 関西万博が4月に開幕するが、前売りのチケットが売れていないらしい。これは明らかに国民の意思が示されたものだろうと思う。万博を大阪・夢洲で開催しなければならない「必然性」は無いように感じられるし、カジノを含むIRへのインフラ整備のための「思惑」が透けて見えるようだ。その万博会場への移動手段の一つとして「空飛ぶクルマ」が考えられている。
R7年度大学入学共通テスト・英語〈リーディング〉の第2問に、「Flying Vehicles」の話題が取り上げられた。AIと並んで、最近よく出題されるトピックの一つだ。イラストもついているが、実際のところ、「ドローン形状ヘリコプター」と何が違うのだろう。
よく訓練されたパイロットが操縦する、技術の粋を集めた兵器である米軍のヘリコプター(オスプレイ)ですら、墜落することはある。空飛ぶクルマが地上に落ちる事故の可能性は吟味されているのだろうか。その可能性はオスプレイが落ちる可能性より低いのか。管制は行われるか。それとも車のごとく、ドライバーの意思のみで飛行できるのか。想定される飛行レーンの下に人はいないのか。また必要な法は整備されているか。疑問が尽きない。
物事には表裏/明暗があるものだ。お祭りだから、裏/暗の部分には触れなくてもいいではないかでは困る。語られることよりも語られないことが雄弁である場合も多い。頭上からの巨大な物体の落下に対して、セイフティー・ネットは張られていない。
R7年度大学入学共通テスト・英語〈リーディング〉の第2問に、「Flying Vehicles」の話題が取り上げられた。AIと並んで、最近よく出題されるトピックの一つだ。イラストもついているが、実際のところ、「ドローン形状ヘリコプター」と何が違うのだろう。
よく訓練されたパイロットが操縦する、技術の粋を集めた兵器である米軍のヘリコプター(オスプレイ)ですら、墜落することはある。空飛ぶクルマが地上に落ちる事故の可能性は吟味されているのだろうか。その可能性はオスプレイが落ちる可能性より低いのか。管制は行われるか。それとも車のごとく、ドライバーの意思のみで飛行できるのか。想定される飛行レーンの下に人はいないのか。また必要な法は整備されているか。疑問が尽きない。
物事には表裏/明暗があるものだ。お祭りだから、裏/暗の部分には触れなくてもいいではないかでは困る。語られることよりも語られないことが雄弁である場合も多い。頭上からの巨大な物体の落下に対して、セイフティー・ネットは張られていない。