エキップ英語教室 エキップ英語教室

大阪府 豊能郡 能勢町 下田尻1060

塾長 ブログ

省略の美学と補強の論理

2024/5/23

    日本語は共感性を前提としているから、書かれていないことを補って理解することが日常となっている。それが普通なものだから、そこに「何か書かれていないことがある」ということに気づかない。
    例えば、朝日新聞の「天声人語」はどうだろう。日本語らしい「非論理の典型的な文章」と言ってよい。こういう文章に接するとほっとすると感じる人もいるだろう。だが、天声人語的文章を国語の記述指導に持ち込まれると、英語のWriting指導と食い合わせが悪い場合が多い。
    日本語では、書かれていない個所は「期待されるように補って」、書き手に心を合わせて理解してくれる読者を必要とする。その観点からすると英語は「くどくどしく趣に欠ける」のかもしれない。
    日本語は間違いなく伝わる〈書き手・読み手の「場の空気の共有」〉を前提としており、英語は間違いなく伝わるように、〈文と文とのつながりや構成に「論理」〉を必要とする。

    ×Convenience stores are useful. You can buy some food whenever you like.
    「コンビニは便利だ。いつでも好きな時に食べものが手に入る」は日本語としては必要にして十分だが、英語的論理は通っていない。

    〇Convenience stores are useful. They allow you to buy some food whenever you like.
    「コンビニは便利だ。そのおかげで、いつでも好きな時に食べ物が手に入る」

    主役は生徒なのか?

    2024/5/21

      現役教員時代、生徒が主役というフレーズを何度も聞いたことがあります。学校生活を始める「入学式」、学業を終える「卒業式」。そういう式典での「主役は生徒」には何の異存もありません。「初めまして。これから一緒に頑張ろう」。…「おめでとう。よく頑張ったね。パチパチパチ」。
      歓待され、承認され、祝福されるのは生徒です。

      しかし、日々の学びを仕切る「主役は教師」でなければならないと私は思います。〇〇高校で学びたいと思って、生徒は入学してきたはず。それが前提。であれば、その希望の場で、「さあ、一緒にこれをやろうや」と、教師は練った計画を用意して、生徒を待ち構える必要があると思います。

      時に、「どんなことを授業でやりたいか生徒に聞いてみようと思います」とおっしゃる先生がおられます。そういう発言に、私は違和感しか覚えません。そんなん生徒に聞いて決めることなん?

      音をつくるのは母音、それとも子音

      2024/5/18

        現役教員時代、入試問題を毎年作問してきた。
        筆記試験で、SpeakingやListeningの力を測ることはできないが、疑似問題として、単語に引かれた下線部の音が同じものを選ばせたり、異なったものを選ばせる問題がある。
        入試過去問や問題集等では、下線部が引かれているのは「アイウエオ」の音に近い母音であることが多い。まれに子音に下線が引かれている場合もあるが、入試問題への採用実績としては母音の大勝利は間違いない。
        では、なぜ、子音は問題になりにくいにのだろうか。答えはもちろん、作問しにくいからである。やってみればわかるが、母音に比べ、子音はそれぞれがキャラクターの立った音であり、類音から異なる音を探し出すような問題とのなじみが悪いのだ。ありうるとすれば、スペリングと音の差異に着目する問題になる可能性が高い。
        逆に言えば、その単語を人が認識する際に、子音は母音よりより大きな役割を果たしていると言ってよい。子音の持つ濃いキャラクターが母音の支えを得て、その語の音の輪郭をしかと浮かび上がらせているのだ。
        子音を正確に発音できること、そして子音をきっちり捉える耳を持つことに意識を集中させると、SpeakingやListeningに好影響をもたらすことができるのではないだろうか。

        自分でコントロールできることに集中する

        2024/5/16

          「自分のコントロールできることに集中する」というのは、元ニューヨーク・ヤンキーズ 松井秀喜さんの決まり文句。
          自分を見極めて、自分の今やるべきことを知る。自分の将来を他者に依存しない。他者が成功したとか失敗したとかに、自分の思考・行動を左右されない。

          人間には欲がある。自分には最大の幸福を願い、そのためには時として他者の不幸も仕方がないと思ったりする。だが、そんな空想に浸っていても、自分の技量は向上しないし、他者の努力は止められない。なら、自分のできること、やるべきことに集中した方が、自らの「現状改善→未来像の現実化」にははるかに効果的だ。

          おそらく同じことを、かつて「平常心」という言葉で色紙にしたためたのは、ミスタータイガース:掛布雅之さんだ。

          お二人はその境地に達するまで、どれくらいの努力を日々の鍛錬に注がれたのだろうか。

          believe考

          2024/5/14

            believe = 「信じる」と考えている人が多いが、実はbelieveには「信じる」という日本語が放つほど強い意味は備わってはいない。
            [ロングマン]によれば、
            think: to believe that something is true
            believe: to think that something is true or possible, although you are not completely sure
            のように、thinkの定義をbelieveを用いて、またbelieveの定義をthinkのよって行っているのだから、think that S'V'とbelieve that S'V'はほぼ同義と言ってよい。
            believeには「確信がなくても」という譲歩の意味を加えている程度だから、関西弁で表せば「~なんちゃう?知らんけど」が適訳となるのではないか。
            英語は同じ語の繰り返しを嫌うから、think/believeは、「Of course.でもいいんだけど、今は気分でSure.ね」と同様、代替の効く同意表現ということだ。
            だから日本語話者がせっかくbelieveを使うなら、I firmly believe that S'V'.くらいには表現しようではないか。〈firmlyは「堅く」の意味です〉
            上へ