塾長 ブログ
出る順パス単の謎
2024/4/18
さて今日は、「出る順パス単 英検準2級」の熟語編についてです。
9年ぶりの改訂ですので、それらしい変化が見られます。
例えば、hear from ~
[4訂版]「~から便りをもらう(⇔write to ~)」に対し、
[5訂版]「~から連絡を受ける、~から便りをもらう」と意味を追加し、反意表現を削除。
[ロングマン]ではhear fromを to receive news or information from someone と定義していますから、手紙でなくて、メールでもLINEでもいいわけです。
では、その熟語を使った例文を見てみましょう。
[4訂版] I haven't heard from Jim since he moved to New York.
「ジムがニューヨークに引っ越してから、便りをもらっていない」
[5訂版] I haven't heard from her since she moved to New York.
「彼女がニューヨークに引っ越してから、連絡をもらっていない」
問)例文改訂に係り、正しいものを選びなさい。(複数選択可)
a. 固有名詞の使用は、個人情報保護の観点から控えることにした。
b. 女性への配慮を示すのが世の趨勢との認識に至った。
c. 例文を差し替えると校正が大変なので、修正は最小限にした。
d. 例文に「過去5年間の出題データ」を反映させる手間を惜しんだ。
9年ぶりの改訂ですので、それらしい変化が見られます。
例えば、hear from ~
[4訂版]「~から便りをもらう(⇔write to ~)」に対し、
[5訂版]「~から連絡を受ける、~から便りをもらう」と意味を追加し、反意表現を削除。
[ロングマン]ではhear fromを to receive news or information from someone と定義していますから、手紙でなくて、メールでもLINEでもいいわけです。
では、その熟語を使った例文を見てみましょう。
[4訂版] I haven't heard from Jim since he moved to New York.
「ジムがニューヨークに引っ越してから、便りをもらっていない」
[5訂版] I haven't heard from her since she moved to New York.
「彼女がニューヨークに引っ越してから、連絡をもらっていない」
問)例文改訂に係り、正しいものを選びなさい。(複数選択可)
a. 固有名詞の使用は、個人情報保護の観点から控えることにした。
b. 女性への配慮を示すのが世の趨勢との認識に至った。
c. 例文を差し替えると校正が大変なので、修正は最小限にした。
d. 例文に「過去5年間の出題データ」を反映させる手間を惜しんだ。
出る順パス単の謳い文句
2024/4/16
英検対策用単語集の定番として、『出る順パス単』(旺文社)があります。例えば、準2級用は、2021年の中学、2022年の高等学校、それぞれの学習指導要領改訂実施におそらく合わせて、2021年6月に5訂版として発行されました。前身の4訂版が2012年初版発行なので9年ぶりの改定です。
「過去5年間の英検出題データ分析による『出る順』!」が謳い文句で、それぞれの版の表紙に大きく印刷されています。しかし、これは誤解をまねく可能性が大ですね。例えば、2020年に4訂版を購入された方は、「2015年~2019年の5年間の最新問題を基に編纂されている」と思って購入されたのではないでしょうか。
でもそれは違います。実際の4訂版の基データは「2006年度~2011年度」の英検問題で、それをコーパスとした「出る順」本を2020年に「過去5年間」を謳って販売していたわけです。
景品表示法的に問題があったのか、5訂版には「2015年度~2020年度の過去問題データである」ことが、小さな字で記載されています。
よい本だと思いますので、誤解無きようご購入ください。
「過去5年間の英検出題データ分析による『出る順』!」が謳い文句で、それぞれの版の表紙に大きく印刷されています。しかし、これは誤解をまねく可能性が大ですね。例えば、2020年に4訂版を購入された方は、「2015年~2019年の5年間の最新問題を基に編纂されている」と思って購入されたのではないでしょうか。
でもそれは違います。実際の4訂版の基データは「2006年度~2011年度」の英検問題で、それをコーパスとした「出る順」本を2020年に「過去5年間」を謳って販売していたわけです。
景品表示法的に問題があったのか、5訂版には「2015年度~2020年度の過去問題データである」ことが、小さな字で記載されています。
よい本だと思いますので、誤解無きようご購入ください。
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや
2024/4/13
表題は、孔子の「論語 学而篇」からの一文。国語の教科書で習うのは中3辺りか。急に思い出したのは、大学時代の友人とご家族が開塾のお祝いに「元気の出る黄色い」花を贈ってくださったからだ。優れた友人は、非才な者にもいろいろな気づきをもたらしてくれる。
子曰く、『学びて時に之を習う。亦説(よろこ)ばしからずや。朋有り(ともあり)、遠方より来る。亦楽しからずや。』
(現代語訳例)「習ったことを、機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことであろうか。友人が遠方からわざわざ私のために訪ねてきてくれることは、なんと嬉しいことであろうか」
『…亦楽しからずや。』の後ろには、次のように文が続くが、紹介する意図を違えて受け取られてもいけないので、現代語訳は省略する。
『人知らずして慍(いきど)おらず、亦君子ならずや』
子曰く、『学びて時に之を習う。亦説(よろこ)ばしからずや。朋有り(ともあり)、遠方より来る。亦楽しからずや。』
(現代語訳例)「習ったことを、機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことであろうか。友人が遠方からわざわざ私のために訪ねてきてくれることは、なんと嬉しいことであろうか」
『…亦楽しからずや。』の後ろには、次のように文が続くが、紹介する意図を違えて受け取られてもいけないので、現代語訳は省略する。
『人知らずして慍(いきど)おらず、亦君子ならずや』
やる気を持続させるために
2024/4/11
勉強であれスポーツであれ、実力をつけるためには鍛錬の時が必要です。年度が改まり学年が一つ上がると、「よし頑張るぞ」と思う人も多いでしょう。是非その気持ちを持続させ、勉強・部活に励んでください。
せっかくの決意を三日坊主で終わらせないようにするには、適切な目標設定と継続させる仕組み作りが重要です。
英語の〇〇先生の試験で90点を取るというのは立派な目標ですが、残念ながらその成果が通用するのは自分の学校の中だけです。
一方、中学3年で英検準2級を取るという目標と成果は、日本中どこに行っても「頑張ってるね」と言ってもらえる指標となります。
外国語学習を易しく、かつ実り多いものにするためには「毎日の学習を習慣化する」ことが重要です。毎日コツコツが、結局「一番楽で、一番定着率が良く、気づけば一番力がついている学習法」なのです。
自分一人では難しいなら、エキップ英語教室が適切な学習計画の立案と学習評価・助言をおこなって応援します。
せっかくの決意を三日坊主で終わらせないようにするには、適切な目標設定と継続させる仕組み作りが重要です。
英語の〇〇先生の試験で90点を取るというのは立派な目標ですが、残念ながらその成果が通用するのは自分の学校の中だけです。
一方、中学3年で英検準2級を取るという目標と成果は、日本中どこに行っても「頑張ってるね」と言ってもらえる指標となります。
外国語学習を易しく、かつ実り多いものにするためには「毎日の学習を習慣化する」ことが重要です。毎日コツコツが、結局「一番楽で、一番定着率が良く、気づけば一番力がついている学習法」なのです。
自分一人では難しいなら、エキップ英語教室が適切な学習計画の立案と学習評価・助言をおこなって応援します。
エキップ英語教室の春
2024/4/9
春の小川は さらさら行くよ
能勢は春本番を迎えています。
でも今日は春の嵐。北からの強風が吹きつけています。
エキップ英語教室には表からは見えないバックヤードがあります。
アメリカ合衆国のバックヤードは「活動するための庭」ですが、エキップの庭は日本の「観るための庭」です。
ウグイスなどの野鳥のさえずりが絶え間なく聞こえ、山を伝った水が池に流れ落ちる音には、本当に日々癒されます。
花木の花が終われば、青葉が展開を始めます。
新鮮な気持ちで今日も学習に向き合いましょう。
〈4月から、ブログは火・木・土曜日の発信になります〉
能勢は春本番を迎えています。
でも今日は春の嵐。北からの強風が吹きつけています。
エキップ英語教室には表からは見えないバックヤードがあります。
アメリカ合衆国のバックヤードは「活動するための庭」ですが、エキップの庭は日本の「観るための庭」です。
ウグイスなどの野鳥のさえずりが絶え間なく聞こえ、山を伝った水が池に流れ落ちる音には、本当に日々癒されます。
花木の花が終われば、青葉が展開を始めます。
新鮮な気持ちで今日も学習に向き合いましょう。
〈4月から、ブログは火・木・土曜日の発信になります〉

FAQs
お問い合わせ