塾長 ブログ
thinkについて考える②
2024/4/6
動詞thinkの後編です。
前置詞ofの後ろに、名詞を置くことはできても、文を続けることはできないので、かつてその場合には、
I think of it that he is a good person.
のように、he~personまでの文(S'V'~)を一つの名詞節にまとめる特殊接続詞thatを使って、itの中身を受ける形でthatを続ける表現形式でした。だって、thinkは目的語を取らない自動詞なんですから。
その後、時代が進むにつれ、of itが脱落し、
I think ((of it)) that he is a good person.
のようになりました。このthink that S' V'の形を見て、thinkは目的語(that節)を取る他動詞であるということが可能になったわけです。
さらに今では、thatも脱落傾向にあります。
I think (that) he is a good person.
前置詞ofの後ろに、名詞を置くことはできても、文を続けることはできないので、かつてその場合には、
I think of it that he is a good person.
のように、he~personまでの文(S'V'~)を一つの名詞節にまとめる特殊接続詞thatを使って、itの中身を受ける形でthatを続ける表現形式でした。だって、thinkは目的語を取らない自動詞なんですから。
その後、時代が進むにつれ、of itが脱落し、
I think ((of it)) that he is a good person.
のようになりました。このthink that S' V'の形を見て、thinkは目的語(that節)を取る他動詞であるということが可能になったわけです。
さらに今では、thatも脱落傾向にあります。
I think (that) he is a good person.
thinkについて考える①
2024/4/4
英語も日本語も、言葉だから変化します。
動詞thinkについて考えてみます。
Just a moment. I'm thinking.
「ちょっと待って。考えてるところだから」
この例のように、元々thinkは後ろに、その対象となる目的語を持たない動詞でした。目的語を取らない動詞を自動詞といいます。
後ろに名詞を続けたい場合には、
I was just thinking of it.
「私もちょうどそれを考えていたところなんです」
のように、前置詞ofを介し、その目的語として、名詞〈ここでは代名詞〉を置く表現となります。でも、これではthinkの後ろに、文(SV~)を続けることができません。
<to be continued>
動詞thinkについて考えてみます。
Just a moment. I'm thinking.
「ちょっと待って。考えてるところだから」
この例のように、元々thinkは後ろに、その対象となる目的語を持たない動詞でした。目的語を取らない動詞を自動詞といいます。
後ろに名詞を続けたい場合には、
I was just thinking of it.
「私もちょうどそれを考えていたところなんです」
のように、前置詞ofを介し、その目的語として、名詞〈ここでは代名詞〉を置く表現となります。でも、これではthinkの後ろに、文(SV~)を続けることができません。
<to be continued>
カウチポテトで何を得る?
2024/4/2
フィットネスジムの会員になれば、身体能力が向上する。DAZNでプロ野球観戦すれば、甲子園に初出場。TOEFLの公式問題集を眺めれば、みるみるスコアアップして米国留学へ。なら話は簡単だけど、そんなカウチポテトな手段では良果は決して手に入らない。
英検2級も取得できないのに、TOEFLなんて全く歯が立たないし、練習試合に出場できないのに、公式戦のスタメンは望めない。ジムのトレーニングマシンを前に突っ立っているだけでは、筋肥大する訳もない。
スポーツでも勉強でも、「トレーニングのプロセスを管理し、その実践を評価・修正して、なりたい自分に近づけてくれる」コーチと共に、「自ら努力できる」人だけが、今日の自分を超えることができるのだ。
塾に入ったからといって、それだけで成績UPが果たされるはずがない。
エキップ英語教室が保証できるのは、「そばに立って、学習を監察し、そのプロセスを評価・再計画して、あるべき方向に塾生を立ち向かわせる」ことだ。
We will stand by you.
英検2級も取得できないのに、TOEFLなんて全く歯が立たないし、練習試合に出場できないのに、公式戦のスタメンは望めない。ジムのトレーニングマシンを前に突っ立っているだけでは、筋肥大する訳もない。
スポーツでも勉強でも、「トレーニングのプロセスを管理し、その実践を評価・修正して、なりたい自分に近づけてくれる」コーチと共に、「自ら努力できる」人だけが、今日の自分を超えることができるのだ。
塾に入ったからといって、それだけで成績UPが果たされるはずがない。
エキップ英語教室が保証できるのは、「そばに立って、学習を監察し、そのプロセスを評価・再計画して、あるべき方向に塾生を立ち向かわせる」ことだ。
We will stand by you.
変化のための季節
2024/3/31
明日からの新しい季節に寄せて、松井秀喜さん(元ニューヨークヤンキーズ選手)の座右の銘を紹介します。星稜高校時代に、監督の山下智茂さんから教わった言葉だそうです。ちなみに、元サッカー日本代表の中村俊輔著『夢をかなえるサッカーノート』や元プロ野球選手・監督の野村克也著『野村ノート』にも同じ言葉があります。多くのスポーツ選手、多くの指導者にとって、得心が行く言葉であるのでしょう。ではどうぞ。
心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。
黙っていても勉強や素振りをする人一流、言われてやる人二流、言われてもやらない人三流。(山下智茂さん)
心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。
黙っていても勉強や素振りをする人一流、言われてやる人二流、言われてもやらない人三流。(山下智茂さん)
言葉だから変化する
2024/3/29
英語も日本語も、言葉だから変化します。
私が高校生の頃、compare A with Bとcompare A to Bはこんな風に習いました。
compare A with B「AとBを比較する」
例1)They compared land prices in Kyoto with those in Kobe.
compare A to B「AをBに例える」
例2)People often compare life to a vayage.
ところが、わずか45年ほどの時の経過の内でさえ、2つの表現は混雑化が進行し、あるいは「間違いが識別不要の地位を獲得」し、あるいは言葉遣いに厳しい先達が鬼籍に入られて、
例1')They compared land prices in Kyoto to those in Kobe.
例2')People often compare life with a vayaage.
のような表現が大手を振って闊歩するようになってきました。
私が高校生の頃、compare A with Bとcompare A to Bはこんな風に習いました。
compare A with B「AとBを比較する」
例1)They compared land prices in Kyoto with those in Kobe.
compare A to B「AをBに例える」
例2)People often compare life to a vayage.
ところが、わずか45年ほどの時の経過の内でさえ、2つの表現は混雑化が進行し、あるいは「間違いが識別不要の地位を獲得」し、あるいは言葉遣いに厳しい先達が鬼籍に入られて、
例1')They compared land prices in Kyoto to those in Kobe.
例2')People often compare life with a vayaage.
のような表現が大手を振って闊歩するようになってきました。

FAQs
お問い合わせ